人はそれぞれ様々な違った環境で生活し成長していく
戦後、沖縄、広島、長崎を除きこれほどまで同じ日本で環境の違うことはなかった
沖縄、広島、長崎は日本のために我慢し耐えてきた
小生は今まで沖縄、広島、長崎の方々には敬意をもっていました
「この人たちが今の日本を支えたのだと…」
そして今震災のあと福島の方々に敬意をもっています
なぜなら原発の責任を一手に担っているからです
戦争も原爆も、そして原発も全てが人災
人間とはなんと愚かなものかと…
それぞれの環境を良くするも悪くするも
人の心と気持ちが創造を生む
戦後立ち上がったようにまた立ち上がって行かなくてはなりません
政治だけに頼らずにこの国一人ひとりが良い環境を
自ら創造していくそんな時期そんな時代になっているのでしょう
環境を変えれば人が変われる、人が変われば環境も変えれる
戦後、沖縄、広島、長崎を除きこれほどまで同じ日本で環境の違うことはなかった
沖縄、広島、長崎は日本のために我慢し耐えてきた
小生は今まで沖縄、広島、長崎の方々には敬意をもっていました
「この人たちが今の日本を支えたのだと…」
そして今震災のあと福島の方々に敬意をもっています
なぜなら原発の責任を一手に担っているからです
戦争も原爆も、そして原発も全てが人災
人間とはなんと愚かなものかと…
それぞれの環境を良くするも悪くするも
人の心と気持ちが創造を生む
戦後立ち上がったようにまた立ち上がって行かなくてはなりません
政治だけに頼らずにこの国一人ひとりが良い環境を
自ら創造していくそんな時期そんな時代になっているのでしょう
環境を変えれば人が変われる、人が変われば環境も変えれる
shunji
- 2011.06.16
- Thu 15:36
- URL
-
終戦の詔勅は 学童集団疎開先のお寺の庭先で聴きました。
意味が判らず 先生からみんな泣きなさい と諭されました。 小2の子ども心に これで親の元に帰り一緒に暮らせる その嬉しさが
大きかったことは憶えています。
食糧難で毎日がひもじく 野草や芋の茎、どじょう、池の小鮒にイナゴも
食べて飢えをしのいでました。飢餓体験は価値のあるものです
この飽食の時代にあっても被災地の難儀がよく判ります。
戦地になった沖縄への観光は腰が重くて 3年前初めて訪問しまして
真っ先に平和祈念館に詣で ひめゆりの塔を参拝 その健気さに
心を打たれました。戦争や原爆そして原発も愚かな 人災です。
先人の貴い犠牲に支えられて今 私達が在ることを忘れずに
生きて行く義務があると思います。
- URL
- http://sakaguchiiin.blog133.fc2.com/tb.php/51-21bf4b3f
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)